令和3年度が始まりました。 昨年度はコロナ感染対策に追われ、思うように活動ができなかった1年でした。 しかし、コロナ感染対策を講じながらできる範囲内での活動は頑張ってきました。 これも皆様の応援やご協力があってのことです。感謝申し上げます。 令和3年度も以前のような活動はできないかもしれませんが、皆さんに 喜んでいただける活動を行っていきます。 今年度もよろしくお願いいたします。 増田交流センター 事務局 麻生
令和3年1月17日(日) 増田地区多目的研修センターを会場に、第18回 環境講演会を開催しました。新型ウイルス感染防止対策として、入場者数を制限しての開催となりましたが、定員いっぱいの参加があり、大盛況の講演会でした。 講師は地元増田在住の酒井浩氏です。自身が出版された本の題名と同じ「鳥の目・虫の目・子どもの目」と題して、増田の象徴である「真人山」をテーマに四季の自然や動植物のお話をしていただきました。 講演会には多くの子どもたちも参加してくれました。様々な小道具を使ってわかりやすく、そして歌も歌って楽しい
2021年1月17日に真人山の動植物や風景を四季の写真と共に開設する、環境講演会「鳥の目、虫の目、子どもの目」が開催されます。事前申し込みが必要となりますので、お電話かFAX、こちらのホームページからお申込み下さいませ。
増田地区多目的センターのフリースペースで11月20日~27日の1週間「身近な風景 ~子供と回った秋田・増田の景色~」と題して、第50弾のミニ企画展が開催されます。 子供やお年寄りでも行ける増田町や秋田県の観光名所の写真です。ぜひ、お立ち寄りください。
令和2年10月4日(日)第23回 わくわくウォーキングで羽後町に行ってきました。毎回、大人気の企画です。多くの方が参加してくださいました。どんよりした空模様でしたが、日頃の運動不足を解消できたようです。 前 次
令和2年 10月10日(土)交流センター環境部恒例の自然観察会が行われました。 総勢31名で真人公園のごみ拾いを行い、きれいにしてから真人山頂に向かいました。身近な自然から多くのことを学んでくれたと思います。天気にも恵まれ、ケガもなく無事に終えることができました。 ケガの無いように・・・みんなでごみ拾いをしました。山頂を目指します。途中、説明を聞きながら・・・真剣なまなざし!わんぱく!増田町をバックに記念写真 前 次
あなたがお使いの Internet Explorer はセキュリティ問題と表示の不具合を多く抱える古いブラウザのため、開発元のMicrosoft社でも移行を勧めております。WEB閲覧には安全上の問題や、快適性を考慮して、現在主流となっている Google Chrome や Firefox または Opera 等の最新ブラウザをご利用ください。