8月から月1回行ってきた「正しいラジオ体操の仕方」の3回目が10月26日(水)に行われました。ほとんどの方は3回すべてに参加していただき、ラジオ体操をしっかりマスターされたことでしょう。 ラジオ体操の動き一つ一つに意味があり、正しく行うことで健康につながり、また老化防止の効果も期待できる究極のエクササイズです。「しっかりやる」と汗をかき、汗をかいたことで「正しく行えた」と言えるそうです。「継続してほしい」との意見が多く聞かれました。
秋田県農業科学館登録有形文化財旧本郷家蔵の中大仙市 花火伝統文化継承資料館はなび・アム花火の仕組みや名称など説明してもらいました。旧池田氏庭園 前 次 令和4年10月23日(日)増田地区交流センター企画研修部の企画で歴史文化視察研修会を行いました。他地域の歴史や文化に触れる機会を持ちたいと思い、今回は、秋田県農業科学館、角間川の旧本郷家、花火伝統文化継承資料館はなび・アム、旧池田氏庭園を見学してきました。秋田三大地主の内の池田家、本郷家の歴史と繁栄を知る貴重な時間となりました。また、はなび・アムでは花火の名
令和4年10月8日(土)東成瀬のすずこやの森へ観察会に行ってきました。天気はちょっと曇っていますが、雨は降っていませんでした。親子とスタッフ含め総勢17名の参加でした。ナビゲーターの酒井さんは自然にあるものすべてが教材です。興味津々の子どもたちはもとより、保護者も感心しながら森の中を歩きました。 丁寧に説明してもらいました。 ブナ林。圧巻です。 大きなブナの木。子ども4人でぐるっと囲みます。 笹船も作りました。 無事に終えて、ハイポーズ! 前 次
今年度の環境講演会は、20回目を記念して秋田県出身の藤原幸一さんをお迎えして、 「プラスチック惑星・地球」と題して講演していただきます。 テレビの出演や作家として有名な藤原氏に 世界を見た、ありのままの自然や動物たちの様子をお話していただきます。 当たり前に生活してきた私たち人間が、自然や動物にどんな影響をもたらしているのか、今後世界はどうなっていくのか、など聞いてみたいと思います。 日時:11月26日(土)13:30~ 会場:増田地区多目的研修センター 入場は無料です。 ぜひ会場にお越しください。 一緒に
増田地区交流センターは 20年目を迎えました。 【地域センターの歩み】 ★2002年(平成14年)4月 当時の増田町町内42集落は、独自に様々な自治活動や伝統文化を継承しながら特色あ るコミュニティ(地域社会)を形成してきました。その後、少子高齢化や過疎化が進む中で地域の連帯感の希薄化、各種機能の低下等様々な課題を抱えてまいりましたが、4つの小学校の統合を機に、閉校となる各小学校と当時のふれあいプラザを拠点とし、『町民が主役、行政は舞台スタッフ』の関係を保ちながら、行政と町民が連携しあい活
手書きの資料を準備しました。 令和4年8月31日(水)3回シリーズの第1回目を行いました。正しいラジオ体操は「究極のエクササイズ」と言われ、見直されているようです。 しっかりやると、汗が流れます(;^_^A
カローリング体験会&競技大会 開催
ポーセラーツ教室体験会
ヨガ体験教室(計5回)
第51弾 ミニ企画展 写真展「ふるさとの自然」
新型コロナウイルス感染拡大ににより、市の施設を一時休館します。
あなたがお使いの Internet Explorer はセキュリティ問題と表示の不具合を多く抱える古いブラウザのため、開発元のMicrosoft社でも移行を勧めております。WEB閲覧には安全上の問題や、快適性を考慮して、現在主流となっている Google Chrome や Firefox または Opera 等の最新ブラウザをご利用ください。