ホーム
2021年12月の更新記事
1220
お知らせ
自主防災組織育成指導者研修会&非常食を食べてみよう
12月11日(土) 災害や防災に対する知識や関心を高めること、災害発生時 のための自主防災組織づくりなどを目的とし、午前に増田町婦人会との共催による「非常食試食会”非常食を食べてみよう”を開催しました。午後からは秋田県総合防災課の主催で災害発生時の自主防災体制を確立するため、自主防災組織のリーダーや自主防災組織の結成促進や育成強化を図る目的での研修会が行われました。
非常食を食べてみよう!
県の総合防災課より支給された非常用保存食アルファ米の炊き出しを行い、副食として非常用の豚汁やおでん、ブリ大根などを試食してもらいました。非常用ですが、思った以上に美味しく食べられることに驚きました。
家庭でも備蓄して、ローリングストック法を実践してはいかがでしょう?
アルファ米、おでん、豚汁 多くの町民が参加してくださいました。 災害時のごはんの炊き方を紹介しました。 アルファ米が出来ました。 皆で配膳を手伝います。 試食会 自主防災組織育成指導者研修会
午後からは、秋田県総合防災課の主催で「秋田県自主防災組織育成指導者研修会」が開催されました。秋田大学教授 水田敏彦氏による”秋田の災害の備える~地域の災害の歴史を知り、防災力アップ~”と題して、県南地区で発生した過去の地震の被災状況などを写真をもとにお話ししていただきました。
1208
環境部
第19回環境講演会が開催されます
令和4年1月16日、増田地区多目的研修センター・ホールにて第19回環境講演会が開催されます。開場は午後1時、開演は午後1時半となっております。入場無料ですので、ぜひご参加ください。
1208
事務局
ふるさとの自然写真展を開催いたします。
1208
事務局
高橋友鳳子コレクション・豆本展2021を開催します
令和4年1月28日から2月6日まで、横手市増田地区多目的研修センター・多目的ホールにて、高橋友鳳子コレクション中の豆本862点を展示・解説いたします。
さらに、1/30日と2/5日はギャラリートークを開催いたします。